名古屋近郊の鉄道乗り歩き (その8) 豊橋鉄道東田本線(市内線) |
||||||
![]() |
車庫の見学を終えて、電車営業所のある競輪場前へ移動します。 電車はシックなデザイン広告のモ782です。廃車になった、モ3702「レトロ電車」のイメージを引き継いだようです。 この車内で初めて同好者に出会いました。今回は、どちらかというと地味な路線ばかり回ったので、同好者と出会ったのは、ここと東港貨物駅の2回だけです(^^ゞ |
|||||
![]() |
||||||
ここで複線が単線になります。手前の分岐は、留置線への引き込み線です。上り電車の到着が遅れて、下りが信号待ちで長く停まっているのを良く見かけました。 |
||||||
![]() |
信号待ちするモ781号 | |||||
![]() |
振り向くと、市内線営業所の建物と留置線が見えます。 電車が2台見えるので近寄ってみると・・・・・・ なんと、2台の電車がやっと留まれるようなミニ車庫(?)でした。 さすがに、宣伝を兼ねてか「競輪電車」が留まってました。 |
|||||
![]() ![]() |
||||||
![]() |
しばらく行きかう電車を写していましたが、晩秋の日暮れは早く、午後3時を過ぎると影が多くなって撮影しづらくなってきたので、再びやってきたモ3203に乗って、駅前に戻ることにしました。 車内の様子です。改装されていますが一昔前のなつかしい「ちんちん電車」です。 20年以上前に来た時は、3100形や3200形ばかりでしたが、いまや旧型は4両にまで減っています。 昭和60/1985年の訪問時の様子はココ |
|||||
![]() |
||||||
(モ3203の印象) | ||||||
もう見られないかと思っていた、直接式制御器に、頭上のナイフスイッチ、金属製の製造銘板・・・・・・ 子供の頃、市電の運転台の後に陣取って、運転手さんがコントローラーをグルグル回すのを飽きもせず見ていましたよね(^^♪ |
||||||
![]() |
||||||
渥美線でもかなり感動しましたが、市内線にもたくさんの昭和が残っていました。見残した所もたくさんありそうですが、再訪を約して、後ろ髪を惹かれる思いで豊橋を後にし、名古屋へ戻りました。 途中の蒲郡では三河湾に沈む夕日が綺麗でした。 |
||||||
![]() Home |
![]() Back |
![]() あおなみ線へ |
![]() Index |