|
|
|
|
|
|
|
|
|
写真散歩
大原から比叡山・坂本・穴太へ
初秋の行者道を歩く 2012 秋
(その2)
|
|
 |
|
峠から横川までは、「尾根道をゆるゆる行けばよいので楽ちん。」と、考えていたのは甘かった(^^ゞ 最初は快適な尾根道でしたが、水井山への分岐のあたりから急に階段道になって、標高573mの峠から一旦500m地点の沢まで降りて、また590mのドライブウェイの交差まで登るというアップダウンがあります。しかも階段ばかりで途中が雨で道が荒れて歩きにくくて、難儀します。
|
|
 |
下りの階段です。足に響きます。一段降りるたびに、「またこれだけどこかで登らなきゃいけないんだ(T_T)」と、イヤになってきます。
|
|
|
|
 |
沢から、今度はまた上ります。
こちらも階段の段差が高くて、手すりにつかまって「ヨッコラショ」と云う感じで登っていきます。 |
|
|
|
 |
ようやく、ススキに囲まれた一本杉のある、奥比叡ドライブウェイの交差付近まで登ってきました。
やれやれです。 |
|
|
|
 |
|
休憩所で、一休み。車ならほんの数百メートル先に横川の駐車場があって、すぐ境内に入れるのですが、行者道は、さらにもうひとやま越える感じで、さらに階段道が続きます。
ここで右足が痙攣して歩けなくなれました(^^ゞ 階段を利き足ばかり踏み込んだため、疲労が溜まったようです。マッサージすると収まりましたので、軸足を左に移してゆるゆると登ります。
|
|
 |
|
大原・仰木峠からの道と八瀬・西塔からの道が合流するこのコース最高地点(標高632m)に着きました。石仏様が背の順に並んで出迎えていただいてます。
あとは、横川の境内まですこし降りるだけホッとしました。
|
|
 |
|
大原から1時間45分ほど山道をあるいて、ようやく横川中堂に到着です。休憩ナシで大原からここまで1時間40分が標準タイムですから、まあ普通でしょう(^^)
さすがに山奥なので、カエデもほんの少しですが梢が色つき始めてます。去年来た時は、夏の猛暑で色付きが悪くてガッカリしましたが、今年は真っ赤に染まってくれることを期待したいです。
今年の紅葉祭りは、下記の予定のようです。
2012年11月3日(土/祝)〜2012年11月25日(日) 10:00〜16:00
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
このコーナーで使用しております背景の栗の実のイラストは、素材集「ブルー・テイジー」よりお借りしたものです。無断転載はお断りします。 |
|
|
|

Home |

Back |
|

Next |

Index |
|